製品紹介
クラウド環境とオンプレミス環境のどちらでも構築が可能です。お客様のニーズに合わせた環境でご提供させていただいています。
いいえ。 お客様自身での設定変更が可能です。
はい。 RocoMBOには履歴管理機能があります。 その履歴を検索していただくことで、誰が、誰を、いつ、どのように評価したのかを簡単に確認できます。
ご安心ください。システムの導入に際しては、お客様のご希望に沿った目標管理業務や運用を対面(オンサイト)にてヒアリングし、初期設定をいたします。
RocoMBOは多くのお客様にご利用していただくために、汎用性の高いシステム設計をしています。 一般的な目標管理シートをはじめ、個社特有と思われるものも標準導入できる可能性が十分あります。 万一、標準導入が難しい場合には、カスタマイズ対応を視野に入れてご提案も可能です。
ご安心ください。 弊社のサポートチームは、システムに精通したメンバーが揃っています。 テクニカルな質問であってもスピーディーにご対応いたします。
はい。 システム管理者の方が直接変更することはもちろん、一般社員の方でもワークフロー(評価者)の変更を申請することが可能です。
はい。 お客様自身で設定されたグループ定義に従い、部署単位や全社単位での点数調整(甘辛調整)が可能です。
いいえ。 RocoMBOのアップデートは、すべて無償で対応させていただいています。 ※オンプレミス環境でオンサイト対応が必要な場合を除く。
はい。 「RocoTime」には、弊社にて初期設定の導入支援サービスがあります。
弊社の導入手法は、ご発注から標準で4か月目にご利用いただけるスケジュールとなります。 4か月目までの3か月間は、お客様とのお打ち合わせを重ねて、お客様の就業規則、給与規定などに合わせた設定を弊社担当者が約2か月程度で実施いたします。 残りの1か月は、お客様にお試しいただく期間を設けております。
RocoTimeは、電話または、メールにてお問合せを随時受け付けております。回数無制限です。
はい。 クラウド、オンプレミス共に、有償にてカスタマイズで機能追加は可能です。 ただし、要件定義期間とリリース時期は、別途ご相談での対応となります。
ありません。 ご利用いただいている期間中は、データが保管されます。
ありません。 インターネット環境下でお使いいただくことができます。 ただし、ICカード打刻や静脈認証、有償オプションの打刻機器を利用する場合は、インストールが必要です。
制限はありません。 実績として1社20名規模から30,000名規模など様々なお客様にご利用いただいています。
はい。 全社員様がご利用しやすいように直感的で簡単な操作で行うことが可能です。 また、RocoTimeについては導入説明会を管理部門の皆様へ実施させていただきますので、ご安心ください。
以下の打刻方法があります。
標準で合計5つの打刻方法があります。
組み合わせでのご利用も可能です。
弊社にて、各種打刻機器の販売を行なっております。 ICカードについては、弊社実績においてはお客様にてご用意いただくことが多いです。 もちろん、弊社にてICカードの販売も行っておりますので、ご相談ください。
はい。有償オプション機能で可能です。
電気錠付きの入退館機器を利用することで、入退館の時刻を勤怠管理システムへ自動で打刻登録することができます。
打刻方法としては、ICカード認証(FeliCa/Mifare)、指紋認証、テンキー認証、顔認証が可能です。
利用シーン別に、防塵・防水タイプを含む4つの機器をご用意しています。
はい。
利用可能です。任意で、位置情報(GPS)を打刻情報に含めることが可能です。
はい。可能です。
PCのログオン・ログオフの時刻を、弊社勤怠管理システムへ取り込める形式でcsv出力していただくことで、可能です。
標準機能では、なりすまし防止可能な静脈認証打刻があります。 また、有償オプション機能では、顔認証打刻、指紋認証打刻があります。
はい。 可能です。 例えば、同一人物で、出勤時は、直行先でスマホ打刻、退勤時は社内で、ICカード打刻などの運用ができます。
標準機能で、シフト作成が可能です。シフト作成の画面自体は、直観的な操作で登録が可能です。
また、一定のルールに従って、自動登録することも可能です。
登録するシフトパターンの上限はありません。
はい。 標準機能で可能です。勤怠実績に紐づいた工数を登録することができます。
例えば、9時~18時、昼休憩1時間の実働8時間に対して、その内訳を工数登録することが可能です。
また、工数登録は、大項目、小項目、時間を登録し、月間の工数レポートを出力することが可能です。
例えば、大項目にプロジェクト名、小項目にタスク名、それらに時間を登録することで、各プロジェクトごとの工数を可視化できます。
はい。 お客様の管理者が新しく採用した社員情報を登録することで即時利用が可能です。
代表的な休暇として、年次有給休暇や振休、代休、積立休暇が利用できます。もちろん、それぞれの半休や時間年休なども可能です。 また、任意の休暇を制限なく作成、利用できます。
はい。 上長へは、メール送信されます。 また、承認された際は、申請者にメール送信されます。 他に送信されるメール種別は、36限度時間超過や特別条項時間超過などがあります。
はい。 権限管理で、部門長や拠点長に権限を付与することで、編集することが可能です。 また、一定期間のみということであれば、代理申請機能を利用することで可能となります。
はい。 最大で、20回/日を登録することが可能です。
はい。 標準のレポート機能で、会社単位や部署単位で、Excel形式のレポートを出力することができ、適正な労働時間把握にお役立ていただけます。
はい。 自動で行うことが可能です。 丸めを行なうことで給与計算のためのデータ管理を簡易にすることができます。 5、10、15、20、30分で丸めることが可能です。 対象となるのは ・出勤時刻 ・休憩時刻 ・退勤時刻 ・労働時間 です。 設定の際は、弊社サポートにご相談ください。