製品紹介
働き方改革法案が可決され、「残業上限規制」「同一労働同一賃金」「脱時間給制度(高度プロフェッショナル制度)」が導入されることになりました。最近話題になっている「勤務間インターバル制度」も、働き方改革の流れで厚生労働省が奨励している制度です。2020年までの導入目標は10%。2017年までに規則化した企業は1.4%に留まっており(厚生労働省の就労条件総合調査より)、92%は「予定はなく、検討もしていない」としています。
制度が採用されていない最大の理由は、認知度です。前述の調査では、4割の企業が「知らなかった」と回答していますが、働き方改革法案にて来年4月から努力義務を課すとしたことで、急激に実施企業が増えそうです。今年に入ってから、サッポロビール、日本郵政グループ、日立製作所が導入を決定しており、今後も大企業を中心に制度化する動きが加速する見通しです。
さて、「勤務間インターバル制度」について、その内容を紹介しましょう。仕組みはシンプルで、終業時間から翌日の始業時間までを一定時間空けることを義務付けるというもの。EUでは、1993年から導入されており、24時間について11時間連続で休息の時間を設けなければならないとされています。日本では、それぞれの企業が定めることになっており、「一律10時間」「絶対遵守8時間、努力義務10時間」といった事例があります。11時間のインターバルをルールとしている会社なら、23時まで働いた社員は翌日の10時までは休息時間としなければならず、これによる賃金の減額はありません。
制度適用によって、勤怠管理業務の効率化がますます重要になるものと思われます。ロココが提供する勤怠管理システム「RocoTime(旧Times)」は、多様な勤務形態に対応しており、通常勤務、フレックスタイム、裁量労働はもちろん、変形労働やシフト勤務、特殊勤務などに合わせたカスタマイズも可能です。働き方改革が推進されるようになってからの勤怠管理システムは、シンプルな操作感と多機能の両立がポイント。勤怠管理システムの導入やリニューアルを検討されている方には、「RocoTime(ロコタイム)」の使いやすさと導入しやすさを実感していただければと思います。ご興味がある方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。